現場から導き出す、
データ活用と自己成長のヒント
- プロセスイノベーション本部
生産システム部 - K.Y.
- 2024年新卒入社
生まれも育ちもアイセロと同じ豊橋市。大学時代に学んだロボット工学を生かし、生産システム部の新戦力となるべく2024年に入社。「毎日“お散歩感覚”で工場を周り歩いています」と笑顔を見せつつも、その業務内容は、調査・分析・システム設計と、製造の根幹を支える高レベルなものばかり。未熟さを痛感しながらトライ&エラーを繰り返し、「新人」から「一員」へのルートを歩み続けている。
気づくと「一員として活躍したい」と思うように
会社選びの軸として「人の温かさ」「独自性のある事業」を掲げていましたので、アイセロはまさに理想通りの会社でした。
世界中で展開できるほどの高い製品力を持つ一方、会社見学や面接に伺うと、社員の誰もが穏やかでぬくもりある対応をしてくださったのがすごく印象的だったんです。気づくと「自分もアイセロの一員として活躍したい」「社会に貢献する製品づくりに携わりたい」と強く思うようになっていました。
入社してからもそのイメージは変わることなく、むしろ期待以上でしたね。困った時にはすぐに先輩方がやさしく指導してくれますし、必要があれば現場まで同行し、実践を交えて教えてくれることもあります。忙しい中でも嫌な顔ひとつせず、私のために時間を割いてくれる姿勢には感謝の気持ちでいっぱいですし、こうした環境のおかげで「一日でも早く役立つ人材になろう」というモチベーションが日々高まっています。
世界中で展開できるほどの高い製品力を持つ一方、会社見学や面接に伺うと、社員の誰もが穏やかでぬくもりある対応をしてくださったのがすごく印象的だったんです。気づくと「自分もアイセロの一員として活躍したい」「社会に貢献する製品づくりに携わりたい」と強く思うようになっていました。
入社してからもそのイメージは変わることなく、むしろ期待以上でしたね。困った時にはすぐに先輩方がやさしく指導してくれますし、必要があれば現場まで同行し、実践を交えて教えてくれることもあります。忙しい中でも嫌な顔ひとつせず、私のために時間を割いてくれる姿勢には感謝の気持ちでいっぱいですし、こうした環境のおかげで「一日でも早く役立つ人材になろう」というモチベーションが日々高まっています。
現場を歩いて積み重ねる、情報収集とチャレンジ
所属する生産システム部FAT課は、簡単にいうと「データの見える化」や「人手作業の自動化」「新技術、調査・検証」に携わる部署です。私自身、大学でロボット制御やデータ活用に取り組んでいたので、その延長…というのはおこがましいですが、ある程度は学生時代の学びに通じるものがあります。とはいえ、まだ若手ですので、できることは限られていますけどね。
現在は主に、製造工場を周り歩いて、現場の方々とのコミュニケーションを深めながら「どの設備からどのようなデータを取得できるか?」「今後どのような情報が必要になるのか?」といった調査に没頭しています。毎日のように現場を見ることで、製造の仕組みについて知れたり、他部署の方々との関係を築くことができるので、理にかなった役割ですね。
ただ難しいのは、調査・分析だけでなく、取得したデータを実際の設備に落とし込み、反映させていかなければならない部分です。以前、自分で設計したシステムを導入したことがあるのですが、思い通りに作動してくれず、その原因究明にも膨大な時間を要しました。すごく悔しかった反面、こういったトライ&エラーを繰り返すことがとても重要だと感じましたし、新入社員にもそのようなチャレンジの機会をどんどん与えてくれるアイセロの方針にすごく感銘を受けたのを覚えています。
現在は主に、製造工場を周り歩いて、現場の方々とのコミュニケーションを深めながら「どの設備からどのようなデータを取得できるか?」「今後どのような情報が必要になるのか?」といった調査に没頭しています。毎日のように現場を見ることで、製造の仕組みについて知れたり、他部署の方々との関係を築くことができるので、理にかなった役割ですね。
ただ難しいのは、調査・分析だけでなく、取得したデータを実際の設備に落とし込み、反映させていかなければならない部分です。以前、自分で設計したシステムを導入したことがあるのですが、思い通りに作動してくれず、その原因究明にも膨大な時間を要しました。すごく悔しかった反面、こういったトライ&エラーを繰り返すことがとても重要だと感じましたし、新入社員にもそのようなチャレンジの機会をどんどん与えてくれるアイセロの方針にすごく感銘を受けたのを覚えています。
恵まれた環境で、10年、20年後の牽引役を目指す
働く環境としては、文句の付けようがないほど充実しています。大企業並みにライフワークバランスがしっかり確保されていますね。残業はほとんどありませんし、有給休暇の取得がしやすく、食堂に行けば、安い・おいしい・選べるメニューがいつでも出迎えてくれます(笑)。
あと、トレーニングジムがあるので、就業後にちょっと汗を流してリフレッシュすることもできます。
こういった恵まれた環境のもとで、無理なく自分の成長を叶えていけることは、アイセロの大きな魅力です。私もこれから5年、10年、20年と着実に成長していき、いずれはリーダーとしてチームを牽引し、大きなプロジェクトを成功させることを目標としています。
加えて、電気系やプログラミング系の資格を取得するなど、自発的に学習意欲を高めていき、より専門性の高いスキルを磨いていきたいと考えています。「K.Y.なら任せられる」と信頼される人材を目指し、これからも挑戦を続けていきますのでよろしくお願いいたします!
あと、トレーニングジムがあるので、就業後にちょっと汗を流してリフレッシュすることもできます。
こういった恵まれた環境のもとで、無理なく自分の成長を叶えていけることは、アイセロの大きな魅力です。私もこれから5年、10年、20年と着実に成長していき、いずれはリーダーとしてチームを牽引し、大きなプロジェクトを成功させることを目標としています。
加えて、電気系やプログラミング系の資格を取得するなど、自発的に学習意欲を高めていき、より専門性の高いスキルを磨いていきたいと考えています。「K.Y.なら任せられる」と信頼される人材を目指し、これからも挑戦を続けていきますのでよろしくお願いいたします!
仕事も遊びも一生懸命!
社会人チームのサイドバックとしてプレー
趣味は、幼稚園から続けているサッカー。地元の社会人チームに所属していて、週末はだいたい練習や試合で汗を流すことが多いですね。ポジションはサイドバック。とにかく走りっぱなしで、年々、体力の衰えを感じています(苦笑)。あと、アイセロにはフットサル同好会があるので、そこにも参加していますね。サッカー以外だと、友人と一緒にキャンプや旅行に行くことかな。社会人になって懐が暖かくなったので、生活水準が上がったというか、学生時代よりもワンランク上の遊び方ができているのを実感しますね。
1日のスケジュール
- 8:15
- 出社、メールチェック、ラジオ体操(自主参加)
- 8:30
- 始業、社内ミーティング
- 9:00
- 新規設備の動作確認など
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 製造工場での情報収集・調査など
- 17:00
- 上司・先輩への報告、メールチェック
- 17:30
- 事務作業
- 18:00
- 帰宅
後輩へのメッセージ
自分なりの軸をしっかり構築しておくことが大切
「目標や夢がない」という方は少なからずいるかと思いますが、そんな中でも、自分なりの軸(人生で大切だと思うこと)をしっかり構築しておくことが大切です。人生にはあらゆる場面で“重要な選択”を求められることがありますが、自分なりの「軸=指標」に従って選択することで、一貫した、後悔の少ない結果に近づけるはずです。そして、結果が出たことに対しては、それが想定外の内容だったとしても「全力で取り組む」「やり遂げる」という意識を持つことが重要だと思います。
「目標や夢がない」という方は少なからずいるかと思いますが、そんな中でも、自分なりの軸(人生で大切だと思うこと)をしっかり構築しておくことが大切です。人生にはあらゆる場面で“重要な選択”を求められることがありますが、自分なりの「軸=指標」に従って選択することで、一貫した、後悔の少ない結果に近づけるはずです。そして、結果が出たことに対しては、それが想定外の内容だったとしても「全力で取り組む」「やり遂げる」という意識を持つことが重要だと思います。