固定概念を捨てた先に、
新たな可能性が見つかる
- プロセスイノベーション本部
生産技術部 - H.T.
- 2023年新卒入社
“好き”や“得意”に縛られない就活を経て、地元企業アイセロに入社。生産技術部の一員として、防錆フィルム製造の新設機の検討を担当し、3年目とは思えない落ち着きと向上心で日々の業務に取り組む、その成長スピードは目を見張るものがあり、若手ながら磨き上げられたスキルが評価され、2025年には初の海外出張も予定されている。今後のさらなる成長が期待される逸材だ。趣味は車・バイク・自転車。大学時代は電気工学を専攻。
第一志望は自動車関連の会社
正直なところ、最初はアイセロに就職するなんて全く考えていませんでした。
もともと車やバイクが好きだったので、第一志望は自動車メーカーや自動車部品関係の会社。第二志望は、大学で電気工学を学んでいたことから、電気メーカーで働くことをイメージしていました。
そんな時、ふと「自分の未来を狭めていないだろうか?」「固定概念にとらわれ過ぎていないだろうか?」と疑念が湧いてきたんです。“好き”や“得意”を仕事にすることは悪いことではありませんが、それだけでは限定的なビジョンにいるような気がして。
そこで、これまでの考えを180度転換し、より俯瞰的な視点で就職活動を進めることにしました。
視野を広げた結果、「車は好きだけど、仕事にするのは少し違うかもしれない」「電気メーカー以外にも、電気工学の知識を活かせる業界はたくさんある」と気づくことができ、地元・豊橋の優良企業として知られるアイセロに興味を惹かれるようになったんです。
もともと車やバイクが好きだったので、第一志望は自動車メーカーや自動車部品関係の会社。第二志望は、大学で電気工学を学んでいたことから、電気メーカーで働くことをイメージしていました。
そんな時、ふと「自分の未来を狭めていないだろうか?」「固定概念にとらわれ過ぎていないだろうか?」と疑念が湧いてきたんです。“好き”や“得意”を仕事にすることは悪いことではありませんが、それだけでは限定的なビジョンにいるような気がして。
そこで、これまでの考えを180度転換し、より俯瞰的な視点で就職活動を進めることにしました。
視野を広げた結果、「車は好きだけど、仕事にするのは少し違うかもしれない」「電気メーカー以外にも、電気工学の知識を活かせる業界はたくさんある」と気づくことができ、地元・豊橋の優良企業として知られるアイセロに興味を惹かれるようになったんです。
「ラリーチーム・アイセロ」に近くで関われることも魅力
アイセロに入社した選択は、間違いなく正解でしたね。
会社全体にアットホームな雰囲気があり、働くみなさんも話しやすい方ばかり。待遇や福利厚生、休みの取りやすさも申し分なく、部活動やイベントといったリフレッシュの機会も豊富に用意されています。大学時代の友人にアイセロの話をすると「めっちゃホワイトじゃん!」って羨ましがられるほど(笑)。そのくらい、社員ファーストで働きやすい環境が整っています。
最近では、プラスチック成形に関わる技能検定を取得しましたが、その取得費用なども会社でサポートしてくれましたね。また、車好きとしては、全日本ラリー選手権やWRC Rally Japanに参戦する「ラリーチーム・アイセロ」に近くで関われることも大きな魅力に感じています。
会社全体にアットホームな雰囲気があり、働くみなさんも話しやすい方ばかり。待遇や福利厚生、休みの取りやすさも申し分なく、部活動やイベントといったリフレッシュの機会も豊富に用意されています。大学時代の友人にアイセロの話をすると「めっちゃホワイトじゃん!」って羨ましがられるほど(笑)。そのくらい、社員ファーストで働きやすい環境が整っています。
最近では、プラスチック成形に関わる技能検定を取得しましたが、その取得費用なども会社でサポートしてくれましたね。また、車好きとしては、全日本ラリー選手権やWRC Rally Japanに参戦する「ラリーチーム・アイセロ」に近くで関われることも大きな魅力に感じています。
「H.Tに聞けば何とかなる」と信頼される技術者を目指して
入社3年目に突入。何もできなかった新人時代に比べると、製造工場の機械やアイセロ製品についての知識がかなり身に付きました。
私が所属する生産技術部では、製造工場に設置された設備機械の管理や新設機の検討を担当しています。生産性向上のための既存機械でのデータ取得・分析、新規導入する予定の機械のテストやフィードバック、既存機械の改造、トラブルや故障の対応、メンテナンスなど、業務内容は多岐にわたりますね。「どんな改造を施せば、生産力が向上するのか?」「どんな機構であれば思い通りに動くのか?」を考えながら、設備機械と向き合う日々です。
また、今年7月には、マレーシアへの1週間の出張が決まり、改造した機械のセッティング業務を担当することになりました。
実は、これが私にとって人生初の海外。仕事ではありますが、現地の文化に触れたり、観光地巡りなども楽しみたいと思っています。
将来の夢は「H.Tに聞けば何とかなる」といわれるような、周囲から信頼される技術者になること。そのために、これからも自分ならではの強みを磨き、知識を深め、柔軟な発想力を習得していきたいです。
私が所属する生産技術部では、製造工場に設置された設備機械の管理や新設機の検討を担当しています。生産性向上のための既存機械でのデータ取得・分析、新規導入する予定の機械のテストやフィードバック、既存機械の改造、トラブルや故障の対応、メンテナンスなど、業務内容は多岐にわたりますね。「どんな改造を施せば、生産力が向上するのか?」「どんな機構であれば思い通りに動くのか?」を考えながら、設備機械と向き合う日々です。
また、今年7月には、マレーシアへの1週間の出張が決まり、改造した機械のセッティング業務を担当することになりました。
実は、これが私にとって人生初の海外。仕事ではありますが、現地の文化に触れたり、観光地巡りなども楽しみたいと思っています。
将来の夢は「H.Tに聞けば何とかなる」といわれるような、周囲から信頼される技術者になること。そのために、これからも自分ならではの強みを磨き、知識を深め、柔軟な発想力を習得していきたいです。
仕事も遊びも一生懸命!
2年半待った愛車がついに納車されます!
家でじっとしているのが苦手なので、休日はどこかしらに出掛けています。おいしいものを食べに行ったり、気の合う仲間とツーリングを楽しんだり。あとは、社内部活動(自転車部と自動車部に所属)のイベントや大会、練習などに参加することも多いですね。
余談ですが、大学4年の冬に購入を決めた車がやっと納車されることになりました。2年半待ち続けた愛車のハンドルを握り、色んな場所に行き思い出をつくる時間が、これからの最高のリフレッシュタイムになりそうです。
余談ですが、大学4年の冬に購入を決めた車がやっと納車されることになりました。2年半待ち続けた愛車のハンドルを握り、色んな場所に行き思い出をつくる時間が、これからの最高のリフレッシュタイムになりそうです。
1日のスケジュール
- 8:15
- 出社、メールチェック
- 8:30
- 始業、社内ミーティング、実験機の起動
- 10:00
- 実験機の検証、データ取得など
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 検証データの整理
- 14:00
- 改造機械の寸法取り
- 17:00
- 図面制作
- 17:30
- 終業、上司・先輩への報告
- 18:00
- 帰宅
後輩へのメッセージ
学生時代にしかできないことを見つけて!
学生時代は「今しかできないことを誰よりも一生懸命やること」に時間と労力を注いでほしいですね。学生時代にしかできないことを見つけ、行動し、没頭する。そして、最後までやり切る!趣味や遊び、勉強など何でも構いません。たくさんの事にチャレンジしてみてください。
大切なのは、そこから何を得られたのかです。その経験が、今後の人生を左右するような“何か”につながるかもしれませんよ。ちなみに、私は学生時代に、自転車で日本縦断、バイクで北海道一周をやり遂げました。
学生時代は「今しかできないことを誰よりも一生懸命やること」に時間と労力を注いでほしいですね。学生時代にしかできないことを見つけ、行動し、没頭する。そして、最後までやり切る!趣味や遊び、勉強など何でも構いません。たくさんの事にチャレンジしてみてください。
大切なのは、そこから何を得られたのかです。その経験が、今後の人生を左右するような“何か”につながるかもしれませんよ。ちなみに、私は学生時代に、自転車で日本縦断、バイクで北海道一周をやり遂げました。