サステナビリティメトリクス(本社)
エネルギー消費量
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
エネルギー総消費量(GJ) | 302,544 | 308,803 | 302,276 | 304,052 | 340,847 |
再生可能エネルギー総消費量(GJ) | - | - | 4,872 | 6,910 | 36,850 |
温室効果ガス排出量と削減目標
温室効果ガス総排出量(本社) | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
スコープ1 温室効果ガス総排出量( t-CO2eq) |
5,800 | 5,899 | 6,138 | 6,088 | 6,263 |
スコープ2 温室効果ガス総排出量(市場ベース)( t-CO2eq) |
8,581 | 8,837 | 7,982 | 7,986 | 7,946 |
スコープ3 温室効果ガス総排出量( t-CO2eq) |
134,541 | 150,712 | 139,878 | 136,226 | 159,135 |
スコープ3 上流温室効果ガス総排出量( t-CO2eq) |
82,958 | 89,125 | 82,256 | 83,329 | 103,682 |
スコープ3 下流温室効果ガス総排出量( t-CO2eq) |
51,584 | 61,588 | 57,622 | 52,896 | 55,453 |
スコープ3 原単位( t-CO2eq) |
5.77 | 5.50 | 5.38 | 5.58 | 6.04 |
温室効果ガス総排出量(グループ) | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
スコープ1 温室効果ガス総排出量( t-CO2eq) |
6,467 | 6,528 | 7,000 | 6,938 | 算定中 |
スコープ2 温室効果ガス総排出量(市場ベース)( t-CO2eq) |
16,514 | 17,159 | 17,585 | 16,875 | 算定中 |
スコープ3 温室効果ガス総排出量( t-CO2eq) |
169,595 | 194,618 | 191,813 | 185,773 | 算定中 |
スコープ3 上流温室効果ガス総排出量( t-CO2eq) |
104,261 | 116,050 | 118,074 | 117,670 | 算定中 |
スコープ3 下流温室効果ガス総排出量( t-CO2eq) |
65,334 | 78,568 | 73,740 | 68,103 | 算定中 |
スコープ3 原単位( t-CO2eq) |
6.23 | 6.05 | 6.13 | 6.28 | 算定中 |
GHG排出量削減目標(グループ)
- 2030年までにScope1と2の総排出量を42%削減し、Scope3の排出原単位を25%以上削減する
- 2050年までにカーボンニュートラルを目指す
※ 排出原単位= 排出量 ÷ 販売重量
水
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
水の総消費量(ton)* | 206,782 | 195,416 | 192,114 | 212,948 | 205,653 |
*本社 井水揚水量+上水購入量
キャリアマネジメントと教育
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
従業員1人当たりの平均研修時間 | - | - | 6.9 | 6.65 | 4.22 |
多様性
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
組織全体の女性従業員割合 | 22.60% | 23.20% | 23.60% | 22.53% | 22.00% |
組織全体の女性管理職割合 | 課長級 11% 部長級 4% |
課長級 8% 部長級 7% |
課長級 9% 部長級 8% |
課長級 9% 部長級 8% |
課長級 9% 部長級 8% |
組織全体に占める社会的弱者である労働者の割合 | 1.24% | 1.84% | 1.64% | 1.48% | 2.01% |
経営陣に占める女性の割合(役員会を除く) | - | 0% | 7% | 7% | 14% |
組織の役員会に占める女性の割合 | - | 7% | 0% | 0% | 0% |
原材料・化学物質・廃棄物
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
有害廃棄物排出総重量(ton) | 11.7 | 15.2 | 9.04 | 11.5 | 11.13 |
非有害廃棄物排出総重量(ton) | 467 | 314 | 261 | 188 | 145 |
回収再利用廃棄物 総重量(ton) | 793 | 888 | 697 | 464 | 380 |
使用したリサイクルまたはリニューアブル原材料全重量(ton) | - | - | - | - | - |
安全衛生
休業災害強度率 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
本社工場 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
全体 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※ 休業災害強度率とは、1000延べ実労働時間当たりの労働損失日数で、災害の重さの程度を表す
休業災害強度率 = 延べ労働損失日数 ÷ 延べ実労働時間数 × 1,000
休業災害強度率 = 延べ労働損失日数 ÷ 延べ実労働時間数 × 1,000
休業災害度数率 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
本社工場 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
全体 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※ 休業災害度数率とは、100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数で、休業災害発生の頻度を表す
休業災害度数率 = 休業1日以上の労働災害による死傷者数 ÷ 延べ実労働時間数 × 1,000,000
休業災害度数率 = 休業1日以上の労働災害による死傷者数 ÷ 延べ実労働時間数 × 1,000,000
不休業災害度数率 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
本社工場 | 5.7 | 6.4 | 4.2 | 4.1 | 3.2 |
全体 | 5.0 | 6.7 | 3.7 | 3.7 | 4.7 |
※ 不休業災害度数率とは、100万延べ実労働時間当たりの不休業災害(業務中に業務に起因して受けた負傷又は疾病によって医師の手当を受け、被災日の翌日1日も休業しなかった労働災害のこと)による傷病者数で、不休業災害発生の頻度を表す
不休業災害度数率 = 休業1日未満の労働災害による傷病者数 ÷ 延べ実労働時間数 × 1,000,000
不休業災害度数率 = 休業1日未満の労働災害による傷病者数 ÷ 延べ実労働時間数 × 1,000,000
労働災害件数 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
本社工場 | 5 | 6 | 4 | 4 | 3 |
全体 | 5 | 7 | 4 | 4 | 5 |
労働時間 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
本社工場 | 882,040 | 931,247 | 960,453 | 967,784 | 949,926 |
全体 | 992,132 | 1,043,303 | 1,087,083 | 1,079,702 | 1,055,556 |